虫歯治療|港区・乃木坂で口腔内のトータルケアを行なう歯医者 LINO DENTAL OFFICE リノ デンタル オフィス 

「乃木坂駅」徒歩1分 「六本木駅」徒歩4分
月〜金 10:00〜13:00、14:00〜18:00

tel.03-5843-0113

instagram

GENERAL虫歯治療

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯は、虫歯の原因となる細菌が作り出した酸により、歯を溶かしてしまう病気です。虫歯の原因菌は、歯に付着した糖を分解して、酸を作り出しながら増殖していきます。この酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされると、虫歯は歯の内部へと急速に進行していきます。

バイオフィルムは虫歯の原因菌の温床

虫歯の原因菌は、バイオフィルムの中に潜んでいます。バイオフィルムとは、歯の表面に付着している白色や黄白色の粘着性の物質のことで、細菌の塊です。バイオフィルムと食べかすは同じものと思われがちですが、まったくの別物で、1mgのバイオフィルムの中には1億個以上の細菌が存在しているといわれています。
虫歯を予防するためには、毎日丁寧に歯磨きをすることでバイオフィルムを除去し、お口のなかを清潔に保つことが大切です。

虫歯の原因はバイオフィルムだけじゃない

虫歯の直接的な原因は、バイオフィルムのなかの虫歯の原因菌です。しかし、実はバイオフィルムだけが原因なのでなく、以下のような複数の要因が影響し合うことで、虫歯は発生します。

虫歯の進行と治療方法

虫歯の進行度は、CO(シーオー)とC1~C4の5段階で表します。治療を必要としない虫歯の初期段階は「Caries Obserbation(虫歯の経過観察)」の略で、CO(シーオー)といいます。
虫歯は初期段階では自覚症状は出にくいため、痛みを感じたときには虫歯が深くまで進行していることがあります。健康な歯を維持するためには、虫歯の早期発見・早期治療が大切です。

co

CO:初期の虫歯

虫歯の原因菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。またエナメル質に穴は開いておらず、酸で溶けた部分が白く濁ったように見えます。
この段階で虫歯を発見できれば、歯を削る必要はありません。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促し、経過観察をします。

c1

C1:中期の虫歯

虫歯の原因菌が出す酸によってエナメル質に小さな穴が開いた状態です。痛みはないため、虫歯に気づかずに症状が進んでしまうことがあります。
一度エナメル質に穴があいてしまうと、再石灰化することはできないため、虫歯に侵蝕された部分を削ってレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。

c2

C2:後期の虫歯

虫歯はエナメル質の下の象牙質にまで達した状態です。強い痛みはありませんが、象牙質には知覚があるため、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
虫歯が象牙質まで達すると進行が早いので、できるだけ早く治療をすることが大切です。
治療では、虫歯に侵蝕された部分を削って取り除き、詰め物をします。歯を削る量が多い場合や、一つの歯に複数の虫歯ができている場合には、被せ物で補います。

c3

C3:後期の虫歯

虫歯が象牙質の下の歯髄(歯の神経)にまで達した状態です。歯髄とは歯の神経のことで、何もしていなくても激しく痛みを感じるようになります。歯肉が腫れ、歯が浮くように感じる場合もあります。
治療では虫歯に侵蝕された部分を削り、感染した歯髄を取り除きます。その後、根管(歯髄が通っていた管状の組織)を清掃して消毒用の薬を詰め、無菌状態になったら防腐剤を詰めて被せ物で補います。

c4

C4:末期の虫歯

虫歯の侵蝕によって歯冠のほとんどが溶けて失われた状態です。この段階になると、歯髄が壊死しているため、痛みは感じなくなります。痛みを感じないからといって放置してしまうと、歯根の先端に袋状に膿が溜まり、歯肉から膿が出てくるようになります。膿の袋が大きくなると、痛みを感じる場合もあります。この状態になると歯を残すことは難しいため、ほとんどのケースでは抜歯となります。失った歯は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどで補います。

case

虫歯治療の症例

Before
虫歯治療の症例
After
虫歯治療の症例
  • 治療名CADCAMインレー
  • 費用約4,000〜5,000円(保険3割負担)
  • 期間2週間
  • 治療内容
    [症状]詰め物の下が虫歯になっている
    [治療法]虫歯の除去・型取り
    [治療結果]保険診療でも白い歯で銀歯に比べると、自然な見た目で治療が行えた
  • 治療を行う上での注意点・銀歯よりも強度が劣る為、割れやすい
    ・汚れがつきやすい
    ・外れやすい
    ・歯を削る量が多い
    ・しみる可能性がある(一過性のもの)

小児歯科

小児歯科

乳歯の虫歯を放置すると

乳歯の虫歯は、永久歯の発育や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯の虫歯が進行して歯根の先に膿が溜まると、その下にある永久歯が発育不全を起こすことがあります。また、虫歯で乳歯を失うと、両隣の歯が自然とよってきてしまうので、永久歯が生える充分なスペースがなく、歯並びが悪くなってしまう可能性もあります。
お子さまの歯に虫歯を見つけたら、できるだけ早く受診するようにしましょう。

お子さまの虫歯予防

お子さまの歯の健康を守るためには、毎日の歯磨きはもちろんのこと、定期的に検診を受け、予防処置を受けることをおすすめします。
小さなころから歯科医院での歯のケアを受ける習慣がつくことで、お口の健康への意識が高まり、大人になってからもお口の健康を維持しやすくなります。
当院の小児歯科では、お子さまが怖がらないよう十分に配慮しながら、以下のような予防処置を行なっています。

○ ブラッシング指導

お口の汚れが溜まりやすい箇所を確認したうえで、お子さまご自身による適切な歯磨きの方法や仕上げ磨きの方法についてご指導させていただきます。
お子さまがご自身でしっかりと歯を磨けるようになれば、虫歯予防効果が高まるだけでなく、お子さまの「自分でできる」という自信を高めることにもつながります。

○ フッ素塗布

フッ素には「歯を酸に溶けにくくする」「再石灰化を促す」「虫歯の原因菌の活動を抑制する」といった特性があります。乳歯や生えかわったばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、フッ素(フッ化物)を歯に塗ることで、虫歯を予防します。

○ シーラント

乳歯の奥歯の溝は深く、複雑な形をしています。歯ブラシで汚れを完全に除去することが難しく、虫歯になりやすいため、奥歯の溝をシーラントという樹脂で埋めることで、歯の清掃性を高め、虫歯を予防します。

保存的治療

保存的治療

歯科で「保存」とは、「歯を残す」ということを意味します。できるだけ歯髄(歯の神経)を抜かず、長く自分の歯で噛めることを目指す治療が、保存的治療です。

できるだけ神経を抜かない治療

歯髄は、歯に伝わるさまざまな刺激を感知して歯を守る役割と、歯に栄養を供給する役割を担っています。歯髄を失うと、歯に栄養が供給されなくなるため、歯がもろくなり、割れてしまう可能性が高くなるのです。そのため、歯髄を失うことは、歯の寿命を縮めることに直結しているといえます。 歯髄も永久歯も一度失うと二度と取り戻すことはできません。当院では、できるだけ長く患者さまがご自身の歯で噛むことができるよう、可能な限り歯髄を抜かない治療方法を検討し、より患者さまとってよいと考えられる治療をご提供します。なんとか神経を抜かず歯を残したいという方は、一度当院にご相談ください。

根管治療

根管治療

歯の神経である歯髄が通っている管を「根管」といいます。「根管治療」とは、細菌に感染した歯髄の一部もしくは全部を取り除き、根管の中に薬剤を詰めて殺菌することで、抜歯をせずに歯を残す治療のことをいいます。
根管は直径が1mm以下と非常に細く、形状も患者さまによって異なるため、小さな器具を使った根管治療は、歯科医師に経験と技術力が求められます。
当院では、根管治療に精通した歯科医師が良質な治療をご提供します。

根管治療で行なう処置

● 抜髄(ばつずい)

専用の器具を使って細菌に感染してしまった歯髄を根管内からきれいに取り除きます。

● 根管充填(こんかんじゅうてん)

抜髄後に、根管内を洗浄し、消毒用の薬剤を詰めます。症状によっては炎症が治まり、根管内が無菌状態になるまで洗浄と消毒を繰り返します。痛みなどの症状がなければ、細菌の侵入を防ぐための薬剤を根管内に詰め、被せ物をします。

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープによる精密治療

当院では、マイクロスコープを導入することで、より精密な治療を行なっています。
とくに根管治療では、根管が細く複雑な形状をしているため、肉眼で行なう治療では、どうしても精度に限界がありましたが、マイクロスコープを使用することで、視野を肉眼の3~20倍に拡大することができ、肉眼では確認できない歯根の深部を確認しながら精密に治療を行なうことが可能となりました。
根管治療以外でも、患部を拡大して確認することで、裸眼で確認した場合よりも患部の状態を精確に診断できるだけでなく、歯の削りすぎや虫歯や歯石の取り残しを防ぐことができ、より予後のよい治療をご提供することができます。

無料カウンセリング
診療カレンダー